中国市場

タオバオ出店・代行の仕入れ屋.com
  • サイトマップ
  • 会社概要
  • 貿易用語辞典
  • スタッフブログ
  • お問い合わせ
  • コラム
  • タオバオ出店・義烏仕入れ代行・OEM製作のことなら
  • よくある質問
  • 仕入れ屋代行価格表
  • タオバオ出店・海外ビジネスサポート
  • 義烏仕入れ・タオバオ代行
  • ネットショップ開業
  • 仕入れ屋.comトータルマネジメントサービス
ホーム » スタッフブログ » 中国市場

中国市場

アテンドサービスなど

2010/11/06(土) 15:00 takashi.fukushima
  • スタッフブログ
  • 中国市場

仕入れ屋.comでは、海外サービスの一環として、仕入れアテンドも行っております。

義烏、福田市場は広大です。

お客様の限られた時間で効率よく回るには、当社のアテンドサービスをご利用下さい。

  • 空港までの送迎
  • 通訳手配
  • ホテル手配

など、現地でのビジネスをお手伝いいたします。

また、OEM等、現地工場の視察など、お客様個々にご相談させて頂きます。

やはり気になる送料・・・・・

2010/08/02(月) 14:59 koji.noda
  • スタッフブログ
  • 中国市場

中国のタオバオでサイト運営をしていますと、
2個買うから送料無料にして・・・と日常的に中国ユーザーからチャットで問い合わせがきます。

日本のサイト運営でも一の市で、送料1円の企画イベントをうつと、平日よりも多くの注文がきます。
やはり、ここは国が違ってもネットユーザーは送料を気にしている様です。
まして、国際送料となると中国ユーザーも交渉をしてきます。

しかし、ここで通常日本から中国へ送る場合は、郵便事業株式会社のEMSを使って
配送することでしょう!この場合は、中国へは4~5日で到着します。
そこで、もうひとつのSAL(簡易配送便)を使うと、納期はかかりますが配送料金は安く抑えることができます。

中国ユーザーの交渉に応えて注文をとるのもひとつですが、SAL便なら無料とか
いくつかの方法をもっておくのも必要です。

品質のいい日本製商品は中国ユーザーの憧れですから、
そう簡単に安くする必要なないと思います。

仕入れ屋では、日本からの出品者様の商品を代理販売する立場にあるので、
できるだけ、値引きをしなくても中国ユーザーに販売できる様に日々、努力していきます。

ただいま、日本製商品はよく売れています!
日本からの名品10社様限定で、当社タオバオ運営サイトにて販売するイベントが残りわずかとなりました。
これ以上増えてもしっかりとした対応ができないから・・・と当社スタッフのノウハウを結集して販売に結びつけています。ご興味あれば、上記バナーからお申込みをお待ちしています。

ユーザーが楽しめるサイト運営を・・・

2010/07/06(火) 21:24 koji.noda
  • スタッフブログ
  • 中国市場

日頃より、多数の中国市場に対するお問い合わせや出品ご依頼ありがとうございます!
仕入れ屋チームも日々、日本のオーナー様の現状をしっかりと把握し、
オーナー様とともにショップ運営を心掛けていきたいと思います。

日本でのネット販売を考えてみた場合、日本ユーザーの集まるイベントや企画を打ち出し、
固定ユーザーの獲得が必要で、中国での販売もそのことに変わりはありません。
また、そこでの販売商品はユーザー獲得のための看板商品、利益をだすための本命商品等、
ネットショップ運営の利益の上がる仕組みをもつことが必要です。

中国進出元年と言われる今年は、仕入れ屋チームも各担当部署が一丸となり、
日本の名品を中国市場で売り出し、成功に導く仕組みを日々、蓄積しています。

今後もより一層のご愛顧を宜しくお願いいたします。頑張れニッポン!!

tao15.jpg

2010年5月杭州市、タオバオ本社前にて

ミニバブル?!

2010/07/05(月) 06:22 koji.noda
  • スタッフブログ
  • 中国市場

tao13.jpg

中国、義烏福田市場の仕入れにいきました。
福田市場は、タオバオのある杭州空港から渋滞に巻き込まれなければ、
車で高速に乗って約1時間半程度で到着します。

杭州の空港までは、仕入れ屋中国スタッフが迎えにきてくれたのですが、
来るたびに、豪華なマンションや建物が建ってきています。

上海万博や、今の好況に中国の勢いを感じますが、
何といっても中国スタッフの勢いに圧倒されます。
勤勉な日本人は、高度経済成長を経て、現在の日本を作り、バブルがはじけて
長引く不況の影響で以前のガッツを忘れてしまったのでしょうか?

戦後成長期の日本人がどの様な意気込みで、経済成長をけん引してきたのか?
詳しくは、分かりませんがおそらく今の中国人の勢い位はあったのでは?
と感じています。

今の中国は国にも勢いがあり、その中の人々にも活気と勢いがあります。
恐らくしばらくは、この勢いは止まらず常に新しいビジネスモデルを模索し続けることでしょう!
では、日本はどうすれば?

経済やビジネスモデルが発達し、すでに国内は飽和状態といわれていますが、
果たしてそうでしょうか?
仕入れ屋チームとともになって新しい仕入れルートの開拓をしている日本ユーザー様は
今の時代にあった、商品販売のモデルを構築しつつあります。

私たちは、貿易や中国への仕入れ経験を生かして、オーナー様が最初に陥りやすい
中国貿易の問題点を最短距離で進んでいただける様、ノウハウの全てを注いで
今の日本で戦っていける仕組みを創出に力を注いでいきたいと考えています。

中国人観光客の増加~ビザの規制緩和~

2010/07/01(木) 23:53 koji.noda
  • スタッフブログ
  • 中国市場

71.jpg

7月に入りました。
今月より中国人のビザの規制緩和が行われて、今までのよりも中国人の日本への
観光客が増えてくるものと思われます。

仕入れドットコムの仕入れチームも定期的に中国に訪問していますが、
行くたびにその成長ぶりを実感しています。
日本の現在の状況からみると、まさにその反対の盛況ぶりです。
いずれにしても、今後の中国の動向には目が離せません。

福田市場公式ウェブサイト

2010/05/24(月) 07:25 koji.noda
  • スタッフブログ
  • 中国市場

世界最大の卸売市場、福田市場の公式ウェブサイトがあります。
膨大な商品群の中から、実際に中国に来て、探す場合でも大まかな見当をつけて探さないと目的の商品に辿りつくことができません。
福田市場に入っているサプライヤーの形態(小売、卸、工場)等にはいろいろあり、目的の商品ブースとサプライヤーを見つけてからの交渉・打ち合わせ・・・ここからが本番
デフレに勝てる商品の開拓になります!

福田市場公式ウェブサイトはこちらからアクセス

仕入れ屋チームには、毎日福田市場を歩いて情報収集していますので、気になる商品情報の調査をすることができます。
売上を上げているオーナー様はこの様ないろんな情報網をもって調査されています。

ガソリンスタンド

2010/05/22(土) 04:09 koji.noda
  • 中国市場

中国のガソリンスタンドでの様子です。中国のガソリンスタンドは中国石化というガソリンスタンドが多く、日本ではセルフが主流なのですが、まだ中国では人が入れてくれます。まだまだ人件費の安い中国だからできることでしょう!
今日は浦江のクリスタル工場へOEM
製作の打ち合わせでいきます。

中国で銀行口座を開設してきました!

2010/05/20(木) 18:41 koji.noda
  • スタッフブログ
  • 中国市場

今日は時間があったので、中国の銀行口座を作ってきました。
中国工商銀行です。開設には本人持参のパスポートがあれば簡単に開設できます。しかし、私は中国では外国人なので開設にはマネージャーがきて本人確認を目視でされました。
最近ネットでは日本にいながら中国の銀行口座開設ができる・・・とうたっているサイトがあるみたいですが、実際は本物のパスポートがないと開設できません。開設にはパスポートのコピーはどこも不可です。

そもそもの銀行口座の開設の目的が中国進出にあるのなら、本人が現地にいけば簡単に開設できます。どうしてもという場合には、パスポート本物があれば代理開設はできますが、お客さまの大事なパスポートをお預かりするのは、私は心配です。

まもなく、日本のサイトからタオバオに出品できる仕組みをweb公開しますので、まずはその仕組みで中国でのテスト販売。。。マーケティング調査、、、それから本格的な中国進出を検討されるべきでしょう!
仕入れ屋はそんな意欲的なオーナー様を全力でバックアップされていただきます。

自動販売機

2010/05/19(水) 08:15 koji.noda
  • スタッフブログ
  • 中国市場

福田市場は広いので、歩きまわっているとのどが乾いてきます。
そんなときに見つけて福田市場内の自動販売機

ペプシコーラを買ってみました。
3元となっています。およそ日本円で45円くらいです。
ホテルでも水道水は飲めないので、もっぱらペットボトルの水やホテルに備え付けの水を飲んでいます。

本場、中華料理を食べてきました!

2010/05/19(水) 01:13 koji.noda
  • スタッフブログ
  • 中国市場
  • 日常

今日は、また仕入れ屋チームが日本からやってきました。
そこで現地中国スタッフとともに中華料理を食べに行きました。中国の中華料理は自分で好きな具材を選らんでから調理してもらえます。味も日本と変わらず、むしろ美味しいです。さすが中国・・・・・
明日からまた商品調査頑張れそうです!

  • 1
  • 2
  • 次へ›
  • 最後»
コンテンツ配信

お問い合わせ

  • スタッフブログ(150)
    • お知らせ(29)
    • タオバオ(21)
    • ネットショップ開業(1)
    • 中国市場(18)
    • 仕入れ情報(8)
    • 日常(2)
  • 2012年01月
  • 2010年11月
  • 2010年09月
  • 2010年08月
  • 2010年07月
  • 2010年06月
  • 2010年05月
  • 2010年04月
  • 2010年03月
  • 2009年09月

タオバオ出店

義烏買い付け・仕入れ・oem製作

ネットショップ開業

会社案内

貿易用語辞典

仕入れ屋ブログ

仕入れ屋コラム

bn-j.jpg

bn-z.jpg

bn-onccc.jpg

検索
^ Page Top